去る21日、132名の乗客を乗せ墜落した中国東方航空旅客機の遺族たちは、犠牲者1人につき40万元(約770万円)程度の補償金しか支給されないとの報道が出ている。
(参考記事:墜落した中国航空機、操縦士の故意との見方も 専門家「あり得ない下落速度」)
台湾メディア中央通信社は中国東方航空所属MU5735便の機墜落事故で死亡した被害者全員に対する航空会社の賠償限度額が180万台湾ドル(約40万元=約770万円)に過ぎず、遺族たちの不満が高まっていると24日に報じた。
(人気記事:韓国紙「進撃する日本のロボット産業、世界の45%を掌握」「韓国でも絶対的存在に…日本産は代替不可能」)
中国では、航空機事故犠牲者の遺族及び負傷乗客に対する賠償額弁済規定が2006年に制定されたが、それ以降の近物価上昇などを考慮して賠償限度額を調整しなければならないという声が噴出していると伝えられた。
2006年の40万元という規定変更についても、去る1993年の中国航空災害賠償額最大限度がわずか7万元に過ぎなかったことへの対応だったとされる。このように過度に低い賠償算定基準金額のせいで、2000年に武漢で発生した航空機事故当時、犠牲者遺族に伝達された賠償額は、一人当たりわずか12万5000元に過ぎなかった。
(人気記事:韓国農業当局「米国業者が日本種に代え韓国産柑橘種を採用」「日本が独占する米市場崩す」)
また、2006年に40万元へと上方修正されたあと、16年以上も限度額の調整がなかったという点で、中国社会の所得水準の向上など現実的な側面を考慮して賠償額限度基準を再調整しなければならないという声が優勢であると伝えられた。
これに対して今回の東方航空機墜落事故遺族の代理弁護士は「もし40万元の上限額基準で賠償額が決定されれば、これは地上交通事故補償基準額より低い水準で策定される非現実的な金額になるだろう」と批判的な立場を述べている。弁護士側は少なくとも100万元以上(約1900万円)の支給を求めている。
(人気記事:韓国で現代自動車など73万台がリコール 火災危険性やエアバッグ不良などで)
一方で過去の飛行機墜落事故における賠償金支給は2年後に本格的に行われていることから、今回もそのようなスケジュールになる可能性がある。
(参考記事:中国紙「墜落した航空機、赤字で整備費用など削減」と報道後、記事削除される)