露のエネルギー輸出収益が宇侵攻前を上回る 中印の輸入増などで制裁影響相殺

ロシアのエネルギー輸出関連の利益が、西側諸国の禁輸制裁措置にも関わらず、ウクライナ侵攻以前よりもむしろ増えたとロイター通信が9日(現地時刻)報じた。
(参考記事:「中国がロシアの軍事機密情報をハッキング」イスラエル系保安企業が分析発表

エネルギー価格の上昇が西側の制裁影響を相殺しているうえ、主要エネルギー消費国である中国とインドが従来よりもはるかに大量のロシア産原油を買っているためだ。
(人気記事:プーチン大統領「露への制裁は失敗」 露中銀総裁「制裁で何も作れなくなる」

原材料情報会社のKeeplerによると、世界3位の原油輸入国であるインドは5月にロシア産石油を1日平均84万バレル買いながら4月より2倍以上収入を増やし、6月にはより多くのロシア産石油を購入する可能性が大きい。
(人気記事:)

ロイターによると、アモス・ホーチスタイン米国務省エネルギー安全保障特使はこの日、上院の欧州および地域安全保障協力委員会の公聴会で「ロシアが原油とガスの販売で戦争前より多くのお金を稼ぐのか」という質問に「否定できない」と答えた一方、「最も重要なのは、ロシアのエネルギー販売収益を減らすとともに、米国と同盟で高騰する燃料価格の影響を緩和すること」と強調した。
(人気記事:露軍が宇ヘルソン地域で切断拷問か 親宇人士ら300人監禁証言

先立ってセルゲイ・ラブロフロシア外務長官は、最近の放送インタビューで、西側諸国によって形成された原油価格を考慮すればロシアが何の損失を被らなかったとし「今年ロシアのエネルギー源輸出実績が大きく向上するだろう」と主張した。ホーチスタイン大使の言及はこれを事実上認めたもので、まだ西側の代理エネルギー禁水措置が特に効果を出さないことを示している。
(人気記事:【解説】中国市場で立地の弱まる韓国…台湾やASEANに劣勢 変化への対応が課題

米国と欧州連合(EU)はウクライナ侵攻に対して無差別的な制裁を行っており、特にロシアの主要輸出品目である石油とガスなどの化石燃料の輸入を制限している。しかし、このような措置は世界エネルギー市場を急速に冷却させ、石油とガスの国際価格の急上昇を促す副作用を生み出している。
(人気記事:韓国紙「中国が韓国を《第二のウクライナ》にする」「世界は1930年代のよう…大国が小国運命を左右」

ホーチスタイン大使は、新種コロナウイルス感染症の大流行によって始まった世界の石油需要の増加は、現在誰の予測よりもはるかに大きく強力だと述べた。

(参考記事:宇捕虜など拷問死させた露の「死刑執行人」 宇狙撃兵に殺害される

(参考記事:「露の最新ミサイル解体すると60年前の電子部品が使われていた…」宇紙

(参考記事:中国から史上最大規模の資金が流出 露支援による制裁懸念か…外信報道

政治の最新記事8件