仏独伊首脳がそろって宇訪問へ 対露停戦やEU加盟めぐり溝埋まるか注目

米国防省系メディアであるVOAは13日、ドイツ現地メディアなどを引用し、フランスやドイツ、イタリアなど西欧主要国の首脳がウクライナ首都キーウ(キエフ)を訪問すると報じた。
(参考記事:宇ドンバスで露残虐傭兵部隊「ワグナー」が壊滅的被害か…米国営紙報じる

報道によると、エマニュエル・マクロン・フランス大統領とオーラフ・ショルツ・ドイツ首相、マリオ・ドラギ・イタリア首相らが、来る26~28日にドイツで開かれる主要7カ国(G7)首脳会議を控え、キーウに向かう予定だ。

これら首脳がウクライナを訪問するのはロシアのウクライナ侵攻以降で初めてとなる。
(人気記事:【解説】宇戦争受け韓国は通商多角化が急務に…重要品目の75.5%を中国に依存

欧州連合(EU)加盟国ではないが、英国のボリス・ジョンソン首相がキーウでボロディミル・ゼレンスキー大統領と会談して支援を約束したことがある。

EUの中では、東欧の主要国の首脳らが早い時期からキーウを訪問して支持を表明したが、西欧の主要国の首脳はまだウクライナを訪れていない。

■ロシア-ウクライナ仲裁で「割れたヨーロッパ」

これらの西欧三国首脳のキーウ訪問は、停戦交渉とウクライナのEU加盟などをめぐり、欧州が分裂の様相を見せる中で推進されるという点で大きな関心を集めているとVOAは伝えた。

特にマクロン・フランス大統領は、ウラジミール・プーチンロシア大統領と頻繁に電話会談をしながら西側との「仲裁者」の役割を担ってきたが、対ロシア強硬論を和らげようとするような態度が物議を呼んだこともある。

マクロン大統領は去る4日に発刊されたル・パリジアンなど地域新聞のインタビューにおいて「外交的解決のためロシアに屈辱感を与えてはならない」と発言した。
(人気記事:「中国がロシアの軍事機密情報をハッキング」イスラエル系保安企業が分析発表

これに関してウクライナの主要指導者たちは妄言であると反発し、東欧諸国も相次いでフランスを批判した。

ショルツ・ドイツ首相も開戦後、プーチン大統領と対話を重ねてきた人物だ。

特に、プーチン大統領に対し現状況での「即時の休戦」を促したが、このような提案は「ロシア軍の完全撤退」を停戦前提条件として掲げたウクライナ政府の立場とは相いれない。
(人気記事:露軍が秘密兵器「BMPT-72 ターミネーターⅡ」をドンバスに投入か 自軍戦車の壊滅状況受け

そのため、ゼレンスキー・ウクライナ大統領はロシア側に傾いたかのようなドイツ側の態度を強く批判したことがある。

■領土問題妥協論

イタリア外務省は先月、「ウクライナ中立国化」と「クリム半島(クリミア半島)・ドンバス領土問題の妥協」などを盛り込んだ平和仲裁案をウクライナ政府に提示し、アントニオ・グテーレス国連事務総長に提出した。

しかし、領土問題は妥協できないと強調するウクライナ政府側がこれに強く反発した。
(人気記事:「プーチン大統領が今月12~13日に腹水の除去手術を受けた」露独立紙 癌の関連症状か

このように、停戦内容をめぐってウクライナ側との関係に支障があったフランス、ドイツ、イタリアの三カ国首脳だが、今回、そろってキーウを訪問することになった。

■欧州連合(EU)加盟に関しても立場分かれる

ウクライナのEU加盟についても積極的に支持する東欧諸国とは異なり、ドイツとフランスはやや懐疑的な立場だ。
(人気記事:プーチン大統領に韓国大学が学位を与えていた… 授与理由に驚きの声「最悪のミス」「戦犯なのに」

EU執行部は現在、情勢などを勘案し、ウクライナ加盟案件を迅速に処理しようという方針を立てた。しかし、マクロン・フランス大統領は、ウクライナの加盟が現実化するには数十年かかることがあると、先月9日に欧州議会で発言した。

特に、マクロン大統領は、ウクライナをはじめとするEU加盟希望国がEUに加わらずに協力できる「新しい政治共同体」を提案している。

ドイツ政府も「EU加盟に近道はない」と強調した。
(人気記事:)

ドイツとフランスのこのような態度は、EU加盟希望国の期待を空回りさせるものであると東欧諸国は批判している。

(参考記事:露紙「宇側で戦った韓国人がドネツクで裁判に」→「韓国が裁判する」

(参考記事:宇捕虜など拷問死させた露の「死刑執行人」 宇狙撃兵に殺害される

(参考記事:プーチンが露最高司令官を解任か?…2週間姿現さず 5人の将官更迭報道も

政治の最新記事8件