韓国特許庁によると、韓国、米国、日本、中国、欧州で先進運転者支援システム(ADAS)関連特許の出願が急増していることが分かった。
(参考記事:韓国紙「進撃する日本のロボット産業、世界の45%を掌握」「韓国でも絶対的存在に…日本産は代替不可能」)
ADAS関連特許は13年の2,000件余りから年平均約20%ずつ増加し、19年には6,000余件に達している。
ADASは、カメラ、レーダー、ライダーなどの検知装置を介して走行状況を認識し、運転者に危険状況などを自動的に知らせ、速度調整などの一部の運転機能を自動化した技術だ。
(人気記事:韓国で日本製掘削機672台が仕様違反でリコール)
前方車両との距離を自動的に調整する▲適応クルーズ制御(ACC、Adaptive Cruise Control)、自ら駐車する▲自動駐車補助システム(SPAS、Smart Parking Assist System)、走行車線を外れた場合、運転者に知らせる▲車線離脱警告システム(LDW、Lane Departure Warning)などが実用化されている。
マッキンジ&カンパニーによると、グローバルADAS市場は「20年130億ドルから毎年13%ずつ成長し、」30年430億ドルに達する見通しだ。
(人気記事:韓国紙「日本のお家芸だった電池素材、韓国は余りものを使わされた」「今では市場は覆された」)
国別のADAS出願件数は、中国(30.7%)、米国(27.6%)、日本(20.8%)、韓国(10.6%)、欧州(10.3%)の順で特許が出願されている。
出願者の国籍別では日本が38.4%を占め、最も多く、中国(16.5%)、欧州(15.9%)、韓国(14.9%)、米国(11.8%)の順だった。
(人気記事:韓国紙「世界1位《富岳》の天下は長続きしない」 サムスンのスパコンが上位登場)
企業別出願状況を見ると、△トヨタ、△現代(ヒュンダイ)、△ホンダ、△日産の順で、日本と韓国の完成車メーカーの出願が多く、△ボッシュ、△デンソー、△マンド、△日立など自動車部品メーカーが続いたことが分かった。
韓国企業の場合、自動車メーカー以外に▲LG、▲サムスンなどエレクトロニクス企業の出願が増加しており、特に▲ストラドビジョン、▲シンクウェアなどの中小企業の特許出願も着実に行われている。
(人気記事:韓国経済紙「日米が輸出規制議論へ…韓国の半導体優位は一瞬で崩れる」「先端技術は日米が握る」)
米国登録特許を基準にした特許競争力を見てみると、米国は技術影響指数が高いとみられ、完全自律走行車開発のための技術で先んじており、日本は市場確保指数が高くて利便性と安全性向上による市場先占にさらに集中していると特許庁は分析した。
技術影響指数とは、当該特許権者の登録特許が後続特許によって平均的に引用された回数を意味し、市場確保指数とは、当該特許権者の登録特許数に対する「ファミリー国数」を指す。
(人気記事:韓国企業が半導体コア素材「SiCパウダー」を国産化 「日本企業より純度高い5N級の開発に成功」)
韓国は市場確保指数で平均水準を見せているが、技術影響指数が相対的に低く評価され、自律走行車時代に備えた技術力向上のためにより多くの研究と投資が必要に見えると特許庁は分析した。
イ・インシル特許庁長は「先進運転者支援システム(ADAS)市場が成長するにつれて、関連出願は増加し続けると見込まれる」とし、「迅速かつ正確な審査を通じて関連技術開発を積極的に裏付けるだろう」と述べた。
(参考記事:韓国紙「日本の素材企業が韓国大手に安売り攻勢…隔世の感」「韓国側の国産化、日本企業のプライド折る」)