宇軍「自軍スナイパーが2.7km距離から露兵の狙撃成功」…東京駅-赤坂駅の距離に該当

ウクライナ軍が開戦直後、ロシア軍に奪われた南部要衝地ヘルソンを取り戻し、その士気が大いに上がるなかで、ウクライナのスナイパーが2700m以上の長距離からロシア兵を狙撃することに成功したという発表が出ている。内容が事実であれば、このスナイパーは狙撃距離で世界歴代2位の記録を打ち立てたことになる。
(参考記事:ロシア残虐部隊、宇に転向した兵をハンマーで殴り殺す映像を公開

去る14日(現地時間)、ウクライナ軍当局が公開したSNS映像を通じて、あるスナイパーが2710m離れた距離からロシア軍を狙撃する姿が公開された。

ウクライナ軍当局は映像と共に「占領軍は2710mの距離から我が国の特殊部隊要員が正確に発射した弾丸によって除去された。これは世界狙撃距離歴代2位に達する記録」であると付け加えた。

映像では銃が発射されてから約3秒後、兵士が倒れている。倒れた兵士を助けようとして別の兵士が近づいたが、やはりスナイパーの狙撃によって倒れる。

ウクライナ軍は該当映像が撮影された時期と場所、当時使用された武器や弾薬などに関する詳細情報は公開しなかった。

Alliance of Valiant Arms

ウクライナ軍の主張が公式に認められれば、史上最高長距離狙撃の順位が変更されるものと見られる。2710mは、およそ東京駅から赤坂駅までの直線距離に該当する。

現在まで記録された最長距離狙撃1位は2017年に原理主義武装団体イスラム国(IS)の重要ターゲットを狙撃し、命中させたカナダ合同作戦軍(JTF)のスナイパーが立てた記録だ。同記録は約3450mとなっている。およそ東京駅から四ツ谷駅までの直線距離に該当する。

2位は2009年のアフガニスタンでの戦争当時、2475mの距離からタリバン兵2人を狙撃した英国人のクレイグ・ハリソンだ。

ただし、該当映像に接した一部の海外ネットユーザーからは、銃が発射された時点とロシア兵が倒れる時の時間差が短すぎるという指摘も出ている。

(参考記事:ウクライナ軍、「黒豹」と呼ばれる女性スナイパーの捕獲発表 「40人の血が流れた」
(参考記事:世界最高のカナダ軍スナイパーがウクライナ義勇兵に 「露侵攻を決して容認しない」
(参考記事:露軍の招集兵大隊570人、戦線投入数日で壊滅…「自ら掘った塹壕が墓になった」

政治の最新記事8件