昨年、米国で最も多くの自動車をリコール(回収)したのはどこのメーカーだろうか?
(参考記事:米自動車品質調査で韓国車が1位 日本車はトヨタ5位が最高位に)
米運輸省のデータベース(DOT DataHub)によると、昨年、最も多くの自動車をリコールした現地メーカーはフォードだったことが分かった。海外系メーカーで最も多かったのは韓国の現代自動車グループだった。
2022年に最も多くのリコールを行った現地メーカーはフォードだった。計863万台(68件)のリコールを行っている。 リコール回数を単純換算すると、1日あたり約2万4千台をリコールしていることになる。代表的なリコール事例としては、2022年11月に報告された燃料噴射器の亀裂による火災可能性のものであり、全世界で約63万台の車両をリコールした。
2位はテスラだった。 テスラは2022年系376万台(20件)の車両をリコールしている。ただし、リコール対象となったうちの相当数はOTAを介した無線アップデートだったという点が注目を集めている。つまりドライバーがサービスセンターを訪問するなど手間なしに車に乗ったままリコールが可能になったという点が特徴だ。

テスラの昨年の代表的なリコール事例としては、昨年9月、車の窓を閉じるときに物が検知されると再び窓が開いてしまうなど「セーフティパワーウィンドウ」機能に問題があることが確認され、米国で110万台のリコールを行ったものだ。
他では、GM(ゼネラルモータース)が337万台(32件)で3位に、クライスラーが303万台で(39件)で4位に入っている。
一方、海外系自動車メーカーで最もリコールが多かったのは現代自動車グループ(現代+起亜)だった。
現代・起亜車は計290万台(46件)のリコールを行っている。代表的なものとしては、昨年2月にABSモジュールの異常による出火懸念により48万台がリコールされた例がある。
海外系自動車メーカーで次に多かったのは日産の約159万台(15件)だった。ドイツ系3社(メルセデスベンツ、フォルスワーゲン、BMW)もそれぞれ約100万台をリコールしている。トヨタは約80万台(13件)、ホンダは約25万件(7件)のリコール台数となっている。
近年、現代・起亜車は米国で売上を伸ばしており、2021年時点で約10%のシェアを占め、ホンダを抑え5位に浮上する一方、リコール台数も増えていた。
(参考記事:韓国でレクサスが顧客満足度4年連続1位(AS部門) 現代自動車は振るわず)
(参考記事:韓国現代自動車、フェラーリのデザイナーを引き抜き…F12ベルリネッタなど手掛けた実力者)
(参考記事:韓国現代自動車製EVが「日本の輸入車の頂点」に…インポート・カー・オブザイヤー受賞)
(参考記事:韓国で現代自動車など73万台がリコール 火災危険性やエアバッグ不良などで)
(参考記事:韓国で日本製掘削機672台が仕様違反でリコール)
(参考記事:米当局「韓国現代車の内部告発者に27億円の報奨金支給」 エンジン欠陥放置を通報、91億円罰金&リコール)